小春日和

863c7f515b4cd83401d8fbd508bc48ef_s11月も半ばを過ぎたのに、ここのところあたたかい日が続きましたね。晴れた日には天気予報でも「小春日和」という言葉が聞かれました。「小春日和」は使われている漢字も優しくてふんわりしていて、本当にあたたかそう♪ とても好きな言葉です。

もともと「小春」とは旧暦の10月を指す言葉であり、新暦でいうと11月から12月上旬にあたります。日増しに寒くなってくるこの時期、ときに春のような穏やかな日がやってくることがあり、それを「小春日和」と呼ぶのだそうです。12月上旬までの期間限定の言葉なので、たとえ12月の半ば過ぎに春のようなあたたかい日があったとしても、それは「小春日和」ではないのです。
(さらに…)

続きを読む

間違いやすい漢字の変換②

360505710ab7ce5fa1973f57389ce5fa_s前回に引き続き、変換ミスをしやすい言葉をご紹介します。

1.伯父・叔父、伯母・叔母
読み方は同じ「おじ」と「おば」ですが、親の兄・姉を「伯父・伯母」、親の弟・妹を「叔父・叔母」と書きます。もともと「伯」は年長者とか上にたつものという意味をもち、「叔」には若いという意味があるようです。「伯仲叔季」という言葉がありますが、これは兄弟姉妹を指していて、伯は長男・長女、仲は次男・次女、叔は三男・三女、季は末子を意味しています。義理の関係でも同じで、たとえば父の兄(伯父)の配偶者が父より年下であっても「伯母」となります。

(さらに…)

続きを読む

つるべ落とし

9e62bc5f81454638f4ccd57889d18afd_s日が暮れるのが早くなりました。これからもっともっと日が短くなるのかーと思うと寂しい限りです・・・

急速に日が暮れる秋の日のことを指すことわざが「秋の日はつるべ落とし」。子どもの頃から親や先生からよく聞かされていた言葉です。ところで、今まで考えてみたことがなかったけれど「つるべ」って何なんでしょう?

(さらに…)

続きを読む