神の子「エルニーニョ」と日本のなかのスペイン

急に気温が下がりましたが、今年の11月は記録的な暖かさ(暑さ?)が続いていました。やっぱり「エルニーニョ現象」が起きているそうです。今ではだいぶ聞き慣れたエルニーニョですが、正確には「ペルー沖の海面水温が平年より高い状態」をエルニーニョ現象というらしいです。

私のなかでは、エルニーニョ=冷夏暖冬というイメージですが、世界各地で異常気象となり、干ばつや洪水などが起きて、その影響で食糧不足になったり病気が蔓延するなど、深刻な問題となることも多いようです。

(さらに…)

続きを読む

ここが美味しい!おすすめお昼ごはん その①東銀座 萬福

こんにちは! おさないです。

弊社のある東銀座の辺りには、いろんな美味しいお店が立ち並んでいます。イタリアン、とんかつ、お魚定食、町中華、カレー…。

このシリーズでは、美味しかったおすすめのランチメニューを、エッセイ風にご紹介していきたいと思います。

萬福のもやしそばとポークライス

(さらに…)

続きを読む

月が大きく見えるとき

夕方、暗くなって空を見上げると、たまに月が大きくて驚くことがあります。ほんわかしたイメージの月ではなく「惑星がいる」という感じです。あまりに迫力がすごいので、大きな月を背にザッザッとこちらに歩いてくる人たちまでちょっと怖く見えます。

先日もそんな機会があり、そのままにしておくのはもったいないので、撮影してみました。畏怖の念を抱きながらスマホで撮ったのですが、まったくもって残念な仕上がり。

(さらに…)

続きを読む

何気なく見やすい、が大切! 施設のサインフォント

皆さんこんにちは、イマムラです。

ふだん何気な〜く見ている、駅や空港、病院などのサインや看板。じつはその「何気なく」「見やすい」を実現させるには、使われているフォントが重要なのです。

今回は、駅や空港といった交通施設や、病院で使われているフォントを紹介します。

(さらに…)

続きを読む

美味しそうな写真のとり方

こんにちは、おさないです。今回は、SNSライフに役立つミニ写真加工術を載せていきたいと思います! 「これ美味しかった!」「こんな素敵なレストランに行った!」「偶然見つけたカフェのメニューが最高だった!」とき、ついつい食べ物の写真、撮っちゃうかたも多いのではないのでしょうか?

この美味しさを伝えたい! シェアしたい! と、さっそくSNSに上げることもあると思います。

ところで、写真を撮るのって難しくないですか? 私は、いざ撮ってみたら、なんか色褪せてる、自分の目で見た感じとどこか違う……となってしまうことがよくあります。

今回は、そんな時のための「美味しそうな写真の作り方」講座です。ソフトはphotoshopを使っています。

(さらに…)

続きを読む

爪について考える

左手の中指なんですが、爪が剥がれて浮き上がる「爪甲剥離症」というものになっています。皮膚科で「伸びるのを待つしかないから、治るまで1か月くらいかかる」といわれてそろそろ1か月、見た目ほとんど変わっていません。毎日せっせとクスリをつけているんですけどね。

私はちょっとでも爪が伸びると切りたくなるタイプなので、普段は「すぐ伸びるな(メンドクサイ)」と思っていたのですが、いざ伸びてほしいとときにはなかなか伸びない(気がする)。そうなると、爪って普通どれくらい伸びるのか、ちょっと知りたくなりました。

(さらに…)

続きを読む

ポスターやカタログにも使える! 商品のイラスト制作

こんにちは、イマムラです。

カタログやポスター、マニュアルなどでよく見かける商品イラスト。
● わかりやすく図解できる
● デザインに統一感が出る
● サイズや構図など自由に表現できる

など、写真とはまた違うメリットがあります。

今回は商品イラストの制作過程をご紹介していきます!

1. まずは参考写真を用意

今回は、こちらのワイヤレスイヤホンをイラストに描き起こしていきます。参考にする画像は「その商品がどういうものか」がパッと見てわかる角度や構図のものを選びましょう。画像が歪んでいたらある程度補正もしてあげます。

(さらに…)

続きを読む

ご近所さんのはなし「パティスリー銀座千疋屋 銀座三丁目店」さん

いまの事務所に引っ越してきて、もうかれこれ12年になってしまうのだけど、以前の事務所があった裏手の古いビルがとりこわされ、そのあとにできた、あたらしいビルの一階にオープンしたのが「パティスリー銀座千疋屋 銀座三丁目店」さん。

いつの間にかご近所に千疋屋さん…… どうやら先月の4月18日にオープンしていたようです。

(さらに…)

続きを読む

3Dモデルを使って工事の施工ステップを表現

3Dモデルをつかうと、実際には目にすることができないカメラアングルで描いたり、部分的に透明にしたり、あるいは壁を通過できたりと、表現の幅がひろがり、見る人の理解度がグッとあがるものです。

多摩川スカイブリッジ完成動画

2022年3月に供用開始された多摩川スカイブリッジは建設地の生態系を守るため、さまざまな架設方法で建設されました。竣工式典で公開された動画では、3Dグラフィックスを使った工事説明動画で架設のステップや環境を守るためのくふうを軸に制作しました。

多摩川スカイブリッジ橋梁架設3Dモデル図
手前の緑の生態系保持空間(湿地帯)上空で桁を送り出して橋梁を架設

(さらに…)

続きを読む

まんが・イラストを使った広告・冊子(1)

生活していると、いろんなところでいろんな広告やパンフレットに遭遇します。

作っているほうとしたら、なんとかしっかり読んでもらえないか、と思っているのですが、ちょっと見で内容がわかるチラシならともかく、厚みのある冊子ともなると、興味のあることですら、読むのはやや億劫に……

じゃあどうすれば読んでもらえるの……?

冊子の内容にもよるけれど、ひとつにイラストやマンガをつかうという手法もあります。文字ばっかりだと読む気がしないけれど、イラストが多いとなんとなく見てしまうってことはありますよね。

弊社では、イラストやマンガをつかった冊子や広告、書籍も制作しています。

たとえばこちら↓
金持ち地主_1

(さらに…)

続きを読む