貼り紙 テンプレート「マスク着用」「テイクアウトはじめました」など無料ダウンロード―その2

明日から連休というのに、そして、天気もよさそうというのに、まあ、しかたないかなとも思いつつも、なんだか、こころがフワフワとおちつかないですよね。岩田です。

スタッフの描いてくれたイラストをもとに、自由にご利用いただける、新型コロナウイルス対策用、無料ダウンロードポスター(その2)をつくりました。

(無料ダウンロードその1はコチラ)
(無料ダウンロードその3はコチラ)
(無料ダウンロードその4はコチラ)
(無料ダウンロードその5はコチラ)

コロナ_TOP (さらに…)

続きを読む

イラスト描き分けチャレンジ 〜年齢編〜

こんにちは、エンドウです!

イラストについて、すぐに使える(?)子どもから大人まで色々な年齢の人を描き分けるコツをご紹介します。今回は、あの有名な少年マンガのように、青年のイラストをどんどん子どもに変えていこうと思います!

 

まずはこちらの青年。この人をチョチョイと子どもにしていきます。
ブログ用イラスト_200417_01

(さらに…)

続きを読む

直感勝負! デザインの構図について 基本の「き」編

今回は構図についてのお話ですが、黄金比とか白金比などいわゆる数学的な観点からの“美しいバランス”ではなく、あくまでも感覚的に気をつけるポイントについてを紹介します。
新人デザイナーさんが、デザインをしていくなかで「いまいちしっくり来ないなー」とか「パッとしないなー」と感じた時に試してみてください。
 直感勝負! 構図について

(さらに…)

続きを読む

PhotoShopで建物の電線を消したり、きれいに空を合成する

PhotoShopで建物をきれいに補正したり、そらをきれいに合成する方法をご紹介します。

まず、もとになる写真です。手前のジャマな電線を消して、いい感じのそらに変えて仕上げていきます。

 

 

_MG_0059_00_s

ゴールになるのが下の写真。

_MG_0059_3_2_08_1_s

 

画像補正とか、修正作業でたいせつなのは、やりすぎないこと。あくまでも、もとの写真の雰囲気を保ちながら、もっとよくするにはどうすればいいのかな? を考えながら、多少のお手伝いをすることです。

(さらに…)

続きを読む

デザイナーじゃない人のためのヒント|フォトショップ|真ん中から写真を撮ってみる

授業冒頭、TA(ティーチング・アシスタント)くんに、ドーミトリ(学生宿舎)の写真をかっこよく撮ってきて。とお願いした写真が下の写真です。もちろん、ぜんぜん悪くないです。でも、ちょっとアングルを考えるだけで、もっといい感じの写真になるよ! というはなし。

 

ドーミトリ

(さらに…)

続きを読む

記念誌・工事誌の作り方−7[デザイン・編集作業]

記念誌イメージ写真デザイン・編集作業

記念誌・工事誌の制作で、もっとも手間がかかるのがデザイン・編集作業です。仕上がりを優先させるなら、多少費用がかかっても信頼できる会社に依頼します。でもコスト面などからどうしても内製する必要がある場合には、担当の役割や基本ルールを明確にして、無駄のない作業をしましょう。編集・デザインには以下のような作業があります。
(さらに…)

続きを読む

記念誌・工事誌の作り方−6[執筆者の決定と原稿依頼]

bookImage2執筆作業

業者との打ち合わせにより、スケジュールや台割の決定をするとともに、執筆者の選定を行い、原稿の依頼に入りましょう。

執筆するのは、実際の現場を知っている施工担当者、工事関係者などになると思います。

業界団体や関係者のなかでも著名な方に巻頭言として執筆をお願いするケースも多いようです。

 

(さらに…)

続きを読む

記念誌・工事誌の作り方−5[構成の決定〜スケジュール]

book_8構成の決定

記念誌・工事誌の制作を依頼する会社が決定したら、おおよそ決めておいた構成を決定し、スケジュール調整に入ります。

事前に編集会議で打ち合わせた内容をもとに、具体的なページ割りを決めていきます。

書籍の基本構成は「前付け・本文・後付け」となります。前付けは「大扉・口絵・はじめに(序)・目次」、本文は「扉(本文扉)・中扉(章扉)・本文」、後付けは「あとがき・参考文献・索引・奥付」などが入ります。(ただし、すべて入れる必要はありませんので書籍ごとに判断します。)

(さらに…)

続きを読む

記念誌・工事誌の作り方−4[発注先の決定]

工事誌イメージ発注先を選ぶポイントは

おおよその予算が決まったら、どの会社に依頼するかを決定します。ところが、何社か見積りをとってみたものの、各社項目や金額にばらつきがあり、言っていることもさまざまで、どう決めていいかわからないかもしれません。

そこで、発注先を選ぶポイントを以下にまとめてみました。

(さらに…)

続きを読む