合成フォントについて

こんにちは。イマムラです。

今回は「合成フォント」がテーマです。

デザインにおける文字組みの考え方の中の一つとして重要な「合成フォント」ですが、なぜ必要なのか、またどういう組み合わせがあるのか、改めて考えていきたいと思います。

合成フォントとは

「合成フォント」とは複数の書体を組み合わせたフォントのことを言います。デザイン制作において、和文と欧文を組み合わせた文章を使用するとき、それぞれに相応しいフォントを使用することで美しい文字組みを行うことができます。

和文と欧文の違い

和文フォントの作りは、「仮想ボディ」と「字面」という正方形またはそれに近い形で構成されています。一方、欧文フォントは英単語として文字組みをしたときのバランスを考えて作られているため、文字により字幅が異なっています(=プロポーショナル)。

0627_1

なぜ合成フォントを使用するのか

和文フォントには通常英数字も含まれており、この欧文フォントのことを「従属欧文」といいます。ただ、あくまで日本組版(ベタ組みなど)を前提としていますので、欧文組版に必要な要素(ワードスペースなど)が組み込まれていないことが多いです。

また、上記のようにフォントのボディの構成や考え方自体が異なるため、従属欧文で組んでしまうとバランスが整わないケースがあります。

まとめると、和文には和文の、欧文には欧文の適した文字組みがありますので、それぞれの特性にあったフォントを組み合わせた「合成フォント」を使用することで美しくまとまりのあるデザインになるのです。

よく使用される合成フォントの例

基本的に、和文フォントが明朝体の場合は欧文はセリフ体、ゴシック体の場合はサンセリフ体を組み合わせます。

合成フォントは使用者によって好みが分かれ明確な答えはありませんが、よく使用される組み合わせの一例を紹介します。

明朝+セリフ体

●リュウミン+Bodoni
0627_2

●游明朝体+Garamond
0627_3

ゴシック+サンセリフ体

●UD新ゴ + Frutiger
メトロ駅構内の案内板で使われている組み合わせです。

0627_4

●フォーク+Optima
0627_5

なお、和文より欧文フォントが小さく見える場合があるため、合成フォント設定時に欧文フォントサイズを105~110%にすると全体的な統一感が生まれます。

上記はあくまで一例ですので、おすすめの合成フォントがあればぜひ教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください